イマドキの子育て世代の皆さまなら、「リトミック」という言葉を1度は耳にしたことがあるでしょう。
カリキュラムとして取り入れている保育園も多く、子どもの初めての習い事としても人気があります。
そんなリトミックは、子どもたちにどのような効果をもたらしてくれるのでしょうか?
リトミックとは?
リトミックはスイスの作曲家、兼教育家のエミール・ジャック=ダルクローズ氏が考案した音楽教育法。もともとは学生向けに作ったものでしたが、音楽以外にもさまざまな潜在的能力を発達させることがわかり、保育園や幼稚園、音楽教室などで幼児教育として取り入れられるようになりました。
耳にした音や音楽に合わせて身体を動かすのが、リトミックの最大の特徴。音楽と触れ合うことで音楽的な能力を伸ばすのはもちろん、知能や身体能力から感受性にいたるまで、たくさんの能力が養われます。
リトミックの効果
具体的には、おもに以下のような効果が期待できます。
音楽的能力
高低や強弱など、音の違いを聞き分ける耳が発達し音楽的な能力が発達します。
また、いろいろなリズムパターンに合わせて動くことでリズム感も養われます。
運動能力・基礎体力
リトミックの時間中はジャンプしたり身体をねじったりなど、全身を使うことになるので、子どもの基礎体力が向上します。
また、リズムに合わせて手遊びや体操をすることで、反射神経や柔軟性が発達したり、バランス感覚や運動センスが磨かれたりという効果も。
社会性・協調性
リトミックは一般的にグループで行います。そのため、チームを組んで何かをしたり周囲に合わせて動いたりなど、同じ年頃の子たちと集団行動する機会も少なくありません。
それにより社会性が養われ、協調性やコミュニケーション力も身に付きます。
その他の能力
聞こえた音に合わせて身体を動かすのには、人間が持つさまざまな能力を使う必要があります。
音を聞く集中力やそれを覚える記憶力、どう動くか考える判断力や表現力など、たくさんの能力を伸ばすことにつながるのです。
リトミックを受けさせるときの注意点
ここまで紹介してきたように、リトミックには多くの教育効果が期待できます。
小さいころから受けさせることで早くからさまざまな能力が発達し、小学校に上がってからも多くの場面で役立つでしょう。
ただ、そんなリトミックですが、始めてすぐには効果が感じにくいのが難点。
たとえば、ピアノなら「この曲が弾けるようになった」とか、そろばんなら「〇級に合格した」など、進歩がわかりやすいですが、リトミックにはそれがありません。
成果を求め過ぎず、長い目で見てあげてください。