子どもを夢中にさせる人気の手遊び歌6選

 

「手遊び歌」は、何もないところでも子どもたちが気軽に楽しめる遊びのひとつです。歌に合わせるのでリズム感が身に付き、手指を動かすことから手先を器用に発達させてくれます。
何より脳を発達させる効果が期待できるので、子どもの知育や育脳に力を入れる保育園では積極的に取り入れられています。

そんな手遊び歌の中でも特に人気の6曲を紹介するので、ご家庭でもぜひ、親子で楽しく遊んでみてください。

 

 

手遊び歌のお手本ポイント

保育園では、話をするときや活動をするとき、その前に手遊び歌をすることがよくあります。それにより、子どもたちが先生に注目して集中力も上がるのです。

その際、子どもたちを前にした先生たちは、以下のような点に気を付けることが大切です。

 

・明るく大きな声で歌う

・ゆたかな表情でわかりやすく演じる

・手指をゆっくりはっきり動かす

 

大人が楽しそうに手遊び歌を披露することで、子どもたちは興味をそそられます。すぐに真似しやすいように、はきはきした声と顔とともに、手指を大きく動かして見せましょう。

 

 

乳児向け手遊び歌3選

ここからは、保育園で人気の手遊び歌をご紹介します。まずは、0~2歳の小さい子向けの歌から。

 

とんとんとんとんひげじいさん

「とんとん」のリズムに乗せて手を動かす定番ソング。簡単なので小さい子でも楽しめます。

♪とん とん とん とん ひげじいさん

 

グーチョキパーでなにつくろう

こちらも定番。「グーチョキパー」で表現できるアイデアは無限にありますが、この動画は基本形にしぼってテンポもゆっくりなので、小さな子や初めて挑戦する子でも楽しめるでしょう。

グーチョキパーでなにつくろう | 手遊び歌 | 子どもの歌 | 童謡【しまじろうチャンネル公式】

 

あたまかたひざぽん

体のパーツの名前を覚えたころに挑戦させてみましょう。スピードアップすることで難易度が上がります。

あたまかたひざぽん|日本語の童謡・手遊び歌|歌のおやつ

 

 

幼児向け手遊び歌3選

続いて、3~5歳のおにいちゃんおねえちゃん向けの3曲をご紹介しましょう。

 

おべんとうばこのうた

定番曲なので、慣れてきたらアレンジするのもオススメ。この動画でだいすけお兄さんがやっているように、ゾウさん用やアリさん用など、大小を表現すると楽しいでしょう。

【童謡】おべんとうばこのうた / 横山だいすけ

 

やさいのうた

楽しくやさいの名前を歌で覚えることで、好き嫌いがなくなるかもしれません。食育にも役立つ歌です。

やさいのうた【うたのママパパ】野菜の歌 おかあさんといっしょ

 

はじまるよ

最後に「手はおひざ」で終わるので、まさに、絵本を読み聞かせする前などに多くの保育園や幼稚園の先生たちが使っている歌です。

途中まではアップテンポで元気よく楽しんで、最後はだんだんゆっくりと静かに終わると、子どもが集中しやすくなります。

【手遊び】はじまるよ はじまるよ(マリカ)