子どもを伸ばす上手な「褒め方」

 

子育て中のパパ・ママの多くが悩んでいるのが、わが子の正しい「褒め方」

「褒められると子どもがそこで満足して、成長しなくなるのでは?」とか「当たり前のことであっても、褒められためにやろうとするのでは?」など、いろいろ心配してしまいますよね。
ポイントになるのは褒めること自体ではなく、褒め方です。

子どもを成長させる上手な褒め方を実践して、将来の可能性を伸ばしてあげましょう。

 

 

子どもを褒めることの効果

子どもは、大人に褒められるのが大好き。ふだんから「ありがとう」とか「〇〇ちゃんのおかげで助かったよ」などと、言葉にして伝えてあげてください。
すると子どもたちはヤル気を出したり、パパ・ママの言うことを素直に聞いたりするようになります。

そこから自分に自信がついたり、人の気持ちが考えられる優しい子になったり、親子の信頼関係も深まるでしょう。

ただし、褒めることと「褒め殺し」をすることは違います。
以下に挙げるような褒め方で、わが子を健全に成長させてあげましょう。

 

 

子どもを伸ばす褒め方

では、具体的にどのように褒めるのが良いのでしょうか?

 

過程や努力も褒める

できなかったことができるようになったら、たくさん褒めてあげましょう。

ただし、結果だけでなく、その過程を褒めることも大切。努力や頑張りを認められた子は、次も頑張ろうと思うし、努力の大切さを理解します。

 

具体的な努力を聞き出す

子どもが頑張っていても、毎回そのすべてに気づいてあげることはできません。

褒める前に、やってみてどう思ったのか、ぜひ子どもの話を聞いてあげましょう。そして、子どもが褒められたいと思っている部分をピンポイントで褒めてあげるのが効果的です。

逆に「大したことなかった」という感想のときは、過剰に褒めるのは逆効果。「褒めてもらえるならこの程度でいいや」と考え、子どもの成長する機会を奪ってしまいます。

 

具体的に褒める

「えらいね」「すごいね」と一言で褒めるよりも、具体的にどういうところが良いのか伝えてあげましょう。

ただし、「〇〇くんよりこれが上手ですごいね」などと、誰かと比べるのはNG。他人を見下すようになりかねません。
「毎日練習がんばったからできるようになったね、えらいね」など、できなかった過去のその子自身と比べるのはOKです。

 

感謝を伝える

「えらいね」「お利口だね」だけが褒めことがではありません。「ありがとう」や「助かったよ」という感謝の言葉も、子どもは褒められたと感じるものです。

パパやママが、お子さんの言動に対して「こう感じたよ」という気持ちを、ストレートに伝えてあげることが大切。
感謝された、役に立った、と感じる経験によって、自己肯定感が高まり自発的に行動できる子に育ちます。