そもそも「食育」とは?

 

子どもの知的な能力を伸ばすことも大切ですが、大前提としてそれは心と体の健全な成長があってこそ。
「食べることは生きること」などとよく耳にしますが、子どもだけでなくあらゆる生き物にとって食は生活の基本です。
近年では食に関する基本的な知識や文化を学ぶ「食育」がすっかり浸透していますが、何をもって「食育」と呼ぶのか…具体的に説明できない大人は少なくないのではないでしょうか?
そこで今回は、食育とは何か?学ぶメリットについてご案内します。

 

食育とは?

2005年に「食育基本法」が、翌2006年に「食育推進基本計画」が制定されたことを機に、保育園や学校などでも食育が推進されるようになりました。

農林水産省が定義する食育とは、「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの」。また、文部科学省も「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」と定義しています。

つまり、食育とは健康的な食生活が送れるよう基本的な食事を学ぶ教育のこと。

食育の一例としては、たとえば保育園や学校の給食や野菜の栽培などが挙げられます。こうしたさまざまな活動を通じて、栄養バランスや食事のマナー、食材への感謝などが養われるのです。そのため、子どもに限らず、大人にとっても食育を学ぶことは大切だといえるでしょう。

 

食育のメリット

食育を学ぶことで得られるメリットをみてみましょう。

健康的な生活ができる

まず、なんといっても食育によって健康的に暮らせるようになるのは大きなメリットといえます。
栄養バランスの整った食事を適量摂ることで、栄養失調や肥満のような病気を防ぐことができます。

食事のマナーが身につく

大人になるとビジネスシーンをはじめ、さまざまな会食の機会がありますが、食事のマナーはそんなときのコミュニケーション能力のひとつといっても過言ではありません。
子どものころから食育を受けることで、自然と正しいマナーが身につきます

体力・学力アップ

栄養バランスの良い食事は筋肉や脳の発達に大きく影響します。
特に朝食は大切で、ある研究によると朝食を食べる人の体力測定の結果が良いという報告が。また、学力においても朝食を摂る児童の方が高いことがわかっています。

協調性・社会性が身につく

核家族が進む日本では、どうしても一人で食事を摂らなければならない子どもが少なくありません。しかし、保育園や学校など何人かで食卓を囲むことで情緒が安定し、協調性が身につきます
さらに、誰かと一緒に食事を作ったり食べたりすることで、集団の一員として社会性も養われます