どう進める?おはしトレーニング

わが子におはしで食事させるのは、何歳ごろからがベストなタイミングなのでしょうか?
おはしトレーニング用のおはしも売っているので、早くから練習させなければと、あせるパパ・ママもいらっしゃるかもしれません。

いつ頃からどうやって練習させるのか、今回はそんな「おはしトレーニング」についてご案内します。

 

いつから始める?

一般的には、2歳~3歳ころからスタートするご家庭が多いようです。
とはいえ、もちろん決まりがあるわけではないので、以下のようなタイミングで始めるのが良いかもしれません。

指先が器用になってきた

ピースサインができるようになるのは、手先が器用になった証拠。
ほかにも、スプーンやフォークをえんぴつを持つような持ち方で使えるようになったら、おはしトレーニングを始めても良いでしょう。

おはしに興味を持つ

パパやママのおはし使いをじっと見つめたり、「おはしがいい!」などと自己主張する子は、おはしに興味があります。ヤル気に満ちているのは絶好のタイミングなので、この機会にトレーニングを始めると根気よく練習が続けやすいです。

保育園や幼稚園でトレーニングが始まる

保育園や幼稚園の多くが、年長さんになるとおはしトレーニングをさせます。それと同時におうちでもスタートするのもオススメです。周りのお友だちがおはしを使えることが良い刺激となって、練習意欲が上がります。

 

正しい持ち方を教える

いきなり器用におはしが使えるようにはなりません。段階をふんで少しずつできるようにさせましょう。
次のような練習の順番で教えると、子どもが理解しやすいでしょう。

①1本持ち
まずはおはしを1本だけ持たせて、上のおはしの持ち方を習得させます。
えんぴつを持つ要領で、人差し指・中指・親指で持ちます。

②上下に動かす
1本持ちの人差し指と中指を動かして、数字の「1」を書くようにおはしを上下させます。

③下のおはし
続いて、下のおはしとなる持ち方の練習です。
親指と人差し指の付け根で挟んで、薬指の爪の横で固定します。

④2本持ち
いよいよ2本での練習です。
下のおはしは動かさずに、上のおはしは親指を支点に、人差し指と中指で挟む感じで上下させます。

⑤根気よく練習
最初は難しいですが、少しずつできるようになるはず。上手にできたらたくさん褒めてあげてください。
また、おはしが使いにくいと上手くいきにくいので、長さや太さを子どもの手に合うものを選んであげましょう。